[Nanami] 小林りんさん(2):いろんな質問を聞いてみました
皆さんこんにちは!Nanamiです。前回ブログ更新してからもう2ヶ月もたちました。お約束通りにInternational School of Asia, Karuizawa (ISAK)の代表理事小林りんさんのインタビューの続きをアップします〜 (前回の小林りんさんのインタビューはこちら!)
NHK World でISAKが取り上げられました
(写真:NHK World より)
スミスミは2013年の秋に立ち上がったばかりの小さな非公式日本人グループなので、ISAKを一から立ち上げた小林さんからこれからスミスミはどのように行動すればいいのか聞いてみました。
アドバイス(1)
「重要なポイントは二つあると思っていて、まず私たちはリーマンショックが起こってからお金がなくて学校を作ろうと思っても作れなくなってしまいました。でも、結果的に良かったのはサマースクールをやった事で、実はその当時モヤモヤしていたイメージが仲間同士ぶつかり合って話し合っているうちにぼんやりしていた物が、小さな事をやり始めたことで具体化してきました。ずっと考えていちゃダメだから、何か一歩を踏み出さないと!そこから軌道修正したり、もう一回深堀してみたりとか、というプロセスが大切。」
アドバイス(2)
「それから二つ目はだんだんオペレーションが大きくなって行くこと。ベンチャー界ではEarly
Small Success と言うけど、いきなりバァーっと大きく考えないで小さい事をちょこちょこやりこなしながら自分たちの考えを修正して周りに認めてくれる人を増やす事が大事。やっぱり小さいこと何でも見せることによって共感する人が増えるから、スミスミもできるところからインパクトを出すと活動がだんだん大きくなっていくでしょう。」
確かに!ISAKの授業でもグループディスカッションの重要性がよく強調されていますね。スミスミでも始めた頃良く話し合い中に意見がぶつかり合っていました。ちょうど去年の今頃、私たちがJSAP (Japan Study Abroad Project)として日本人学生に留学という選択肢を広めるぞー、と言う大きなミッションから、今のブログやビデオを通してアメリカの女子大学での生活を発信するSmith&Me.(スミスミ)に乗り換えた事を思いだします。
アドバイス(3)
「三つ目のアドバイスは点でやらないで、同じような問題意思を持った人たちと繋がって行くことだと思う。例えば、ハーバード大学のHLABとかと繋がってみるといいかもしれない。一緒に行動しなくてもいいけど、話し合うだけでもいいと思います。」
(HLAB Tokyoより)
ISAKの場合…
「実は私たちもここまで注目集まったのは、学校を淡々と続けるのはダメだと思って、他の日本の学校を巻き込んで、この学校は一つの小さな学校だけではなくて他の学校にも伝播しれくれる、と思ってくれるような動きをして、マスコミからも注目されるようになりました。スミスミも皆で発信すれば注目度も上がるし、学生が集まってマインドセットも変わるし、本来の留学を選択肢として考えてもらうと言う目的にも直結していくと思います。」
さらに、小林さんによると、ウェブサイトを作るのもいいけど新聞などのメディアに掲載されると注目度が全然違うらしいです。コンセプトだけじゃなくて、ISAKサマースクールのように目に見える玉を撃って、メディアから取材が来やすいスミスミを造り上げるのをおすすめしてくれました。
こんどは、女性としてのワークライフについて質問をしてみました:
小林さんの働く二児の母としての経験を教えてください。
「女性として働くよりも母親として働くことが大変ですね。結婚することでは何も変わらなかったけど、子供ができると急に生活が子供中心に変わって、急にワークライフバランスが難しくなりましたね。プロジェクト進めながら子供を育て始めた最初の三年間は本当にどうやってバランスを取ればいいのか解らなくて、主人から注意されましたね(笑)
特に自分がトップ張っていると自分が働いた分、結果がでるから毎日の仕事の量に終わりが無かった。お金集めの仕事だと、一人でも多くの人にメールを送りたいし、一人でも多くの人と会って、一つでも多い講演会をこなしたいと思っていたけど、講演会はほとんど週末の夜だからずっと子供と一緒にいれなかった時期がありました。
ちょうど2012年の頃からやっと人が雇えるようになって、日中スタッフの皆と会議をして、講演会も日中だけにとお願いできるようになってからは仕事と家族との時間のバランスが取りやすくなりました。」
突っ走って行くような小林さんのワークスタイルから小林さんはとてもアンビシャスな人だということが良くわかります。今では子供達の生活に合わせたペースで働いているらしいです。仕事の量は以前の8割位なのに成果は以外と変わらないことから昔は結構無駄に仕事していた事に気付いたらしいです。
子供ができる前にお仕事していた時は女性として職場にいる事を意識していましたか?
「全然ない!(笑)むしろ私は女性であることで得していると思った事の方が多いです。例えば、モルガン•スタンレーでアナリストとして働いていた時、普通は夜中までナンバークランチングだったりパワーポイント作ったりするはずなのに、女性だからと言って凄いCEOやCFOクラスの接待とかに連れて行ってもらえてディールの裏側を見せてもらえてラッキーだと思っていました。全て自分の気持次第だと思う。ネガティブに『女性だからって接待要員にするなんて女性差別だ』と考えていると一生昇進しない。だけど『女性だからお食事や接待に連れて行ってもらえてラッキー』と思えばどんどん新しい所に連れて行ってもらえて新しい人に会える。ポジティブな人には良い仕事が来ると思っています。」
ISAKのリーダーシップの授業で生徒達に教えているように、脳のサバイバル状態から発信する自分の限界に集中せず、自分の限界を超えた可能性をっかさどる脳の部分を使って、どの状況でも問題を解決できるリーダーが大切と言うことですね。リーダーシップのデーブ•モーケル先生、詳しくはこちら。
「学校を作っていると良く母親だから子育しながらお仕事するのは大変でしょう、と心配されるけど私が本当にラッキーだと思うのは若い女性だからこそ男性が多い経済界で目立つ事。私の状況では女性であることは間違いなくメリットだと思っています。今更自分が女性で産まれた事は変えられないから、ひたすらポジティブに捕らえればポジティブに働いてくる事かなと思います。」
正直、小林さんのポジティブさは予想外でした。でも共感できます。スミスでは世界中の女性はなんだかのレベルで男性より不利だと教えられる事が多いです。例えば私が今学期受けているGender, Law, and Policyと言う授業ではアメリカの女性たちがどのように法律的に不利なのかと言う勉強やディスカッションをしていますが、毎回悔しい気持で授業を終えているだけだと時々思います。その悔しさを超えて、悪い状況をどうやって変えるか前向きに考えるのがポイントだと言うことですね。
最後にスミスらしい質問を訊いてみました:
小林さんは「フェミニズム」と言うとどう思いますか。
「ホ〜… もちろん、女性の権利を主張するのはものすごく大切だと思うけど、日本ではフェミニストと言う言葉から女性の権力を過剰に主張している人のイメージが連想されがちな気がします。私は正直そのようなフェミニストだとは思われたくない、自分でも思っていないです。
今の50代〜60代の女性と30代〜40代の女性がちがうのは今の若い女性の方が自然体で女性であることを受け入れていると思います。男女平等な社会じゃないかもしれないけど、女性にしかできない社会に果たせる役割を意識していると思う。例えば私の場合、働いている旦那さんがいるからこそ学校を立ち上げるような大きなリスクを取れると思っています。男子にも似たような社会に貢献する意識もあると思うけど、女性の方が素直だから自分に対して素直に生きていけるのだと思います。それをのびのびとしなやかにやっていくのが女性にとって一番素敵な生き方じゃないかなと思う。
日本国会議員の男女の比率を会わせたりして男子と同じ権利を主張することは悪くないと思うけど、それだけじゃないのかなと思う。例えば企業で女性がリスクを取って自分のパッションへ向かって素直に進めるような環境を作り、女性がしなやかにのびのびと生きていくような女性像であってほしい。」
小林さんが言う「女性の権力を過激に主張する人」と言うのはいわゆる「ラディカル•フェミニスト」と言って、攻撃的なフェミニストのステレオタイプの事ですね。でも小林さんが信じている「女性がリスクを取って自分のパッションへ向かって素直に進める社会」とは「リベラル•フェミニスト」の考えに当てはまるのでは?私がスミスで身につけたリベラル•フェミニズムとは、全ての女性の選択をリスペクトし、性別関係なく一人の人間として尊重する事です。
小林さんの返事について振り返ってからアメリカと日本のフェミニズムについて考えました。アメリカのフェミニストは男女差別の不平をよく口にしますが、その不公平なシステムを変えることに集中しているような気がします。小林さんが言う不公平な状況をポジティブに捕らえる方法は、アメリカ式フェミニズムより消極的だと思います。これがアメリカのフェミニストと日本のフェミニストの違いですかね?
•••
これでISAK代表理事の小林りんさんとのインタビューを終わりにします。かなり長いブログ記事になりましたが、最後まで読んでくれてありがとうございます。そして、色んな事についてお話してくれた小林さんに感謝です。冬休みには私とErikaとウェルズリー大学からの同級生と一緒にISAKでアメリカ女子大インフォメーション会を開く予定です。とても楽しみです!
(ISAKFacebook ページより)
コメント
コメントを投稿